寝ているはずなのに疲れが取れない……良質な睡眠をとるためにアロマを試してみたい。
そんな人におすすめのアロマスプレー。手作りもできるし、私のような面倒くさがりの人にも最初からブレンドされているアロマスプレーがあります!
この記事では、良質な睡眠をとるために役立つ簡単に使えるアロマスプレーをご紹介します。
心地よい睡眠をとるためにアロマスプレーはおすすめ
休養のためにも良質な睡眠をとることはとても重要です。
上手にアロマを活用して、しっかり休むようにしましょう。特にアロマスプレーにはこんなメリットがあります。
好きなときにすぐに使えるのは便利ですよね。
寝室だけでなく、部屋別に香りを分けてアロマスプレーを置いておくのもおすすめです。
では私のように手作りするのが面倒くさい、と思う人におすすめのアロマスプレーをご紹介します。
面倒くさがりの人におすすめ アロマスプレー
アロマスプレーを試したいけど、アロマオイルや用具を準備するのが面倒くさい……
そう思う人もいるんではないでしょうか。まさに私がそうなんですが。
そんな面倒くさがりな人におすすめのアロマスプレーがあるんです!
例えば睡眠時におすすめのアロマスプレー。ラベンダーやスイート・オレンジ、イランイランの精油が最初からバランスよくブレンドされていて、使用する前に軽く振ってから枕などにお好みで1〜3プッシュほどスプレーするだけ!
めちゃくちゃ簡単です。
寝る直前に「今日はアロマの香りを嗅ぎながら寝たいな」と思うときでも、アロマスプレーをいつも枕元に置いておけばシュッとスプレーするだけ。
またマスクにも吹きかけて使用することができます。
用具から準備して自分で作るアロマスプレーももちろんいいですが、簡単にもっと使いたいと思う人には本当におすすめです。
|
もちろん、アロマスプレーを自分で手作りすることもできます!
自分でアロマオイルをブレンドして好きな香りを作ることも楽しいかもしれませんね。
では自分の好きなアロマスプレーをどのように作るのか、作り方をご紹介します。
手作りアロマスプレー
〈準備するもの〉出来上がり量50ml(AEAJ アロマテラピー検定公式テキスト1級より)
- アロマオイル(精油) 3〜10滴程度
- 無水エタノール 5ml
- 耐熱性ガラス棒
- 精製水 45ml
- 耐熱性ガラスビーカー
- 遮光性スプレー容器
- ラベル
作り方を見ていきましょう。
- ビーカーに無水エタノール5mlを入れ、アロマオイル(精油)を合計3〜10滴程度加える。
- ガラス棒でよく混ぜ合わせる。
- 2に精製水45mlを加え、さらによく混ぜ合わせる。
- 遮光性スプレー容器に移す。
- 作製日などを記したラベルを貼る。
使用用途や精油の種類、部屋の広さや好みなどに応じて、滴数は適宜調整してください。
保存期間は、水が含まれるものはおおよそ1〜2週間です。
ラベルに書いて保存期間内に使用するようにしましょう。
どんなアロマオイル(精油)がいいのか、悩むこともありますよね。
今回は、睡眠のときに適しているアロマオイルの種類をご紹介します。
睡眠時に適しているアロマの種類
- オレンジ・スイート
オレンジと言っている通り、爽やかな柑橘系の香りです。
主成分のリモネンの作用によって、早く疲労を回復したり緊張を緩めるのを助けてくれます。
- スイート・マージョラム
優しい甘さとスパイシーさが香るアロマです。
スイート・マージョラムは心身のこわばりを温めて緩めるのを助け、ストレスなどによって疲れた心を癒すのに役立ちます。
- ラベンダー
ラベンダーは聞いたことがある方は多いかもしれませんね。
フローラル系の上品な香りがするアロマです。
心を落ち着け、ストレスを和らげるのに役立ちます。眠気を強く催すことがあるので、車の運転時などに使用する場合は使用量など気をつけてください。
アロマの香りで良質な睡眠を手に入れよう
睡眠は時間よりも質が大切だと言われています。
体も心も健康でいるためにアロマの香りを上手に取り入れて、心地よい睡眠を手に入れましょう。
コメント