アロマオイルを自分の部屋で楽しみたい!初心者でもできる簡単な使い方をご紹介

美容

「アロマオイル」「アロマテラピー」言葉は知っているけど使ったことがない……でもとてもいい香りがするのは知っている。自分も一回使ってみたい。そんな方にアロマオイルをお部屋で使う簡単な方法をご紹介!

実際に私がやって良かったと思う方法を詳しく説明していきます。明日からあなたもアロマの香りで癒されてくださいね。初心者の人でもアロマオイルを楽しめる簡単な使い方を見ていきましょう。

アロマオイルとは?

アロマオイルとエッセンシャルオイル、聞いたことがありますか?どんな違いがあるのでしょうか。

・アロマオイルとは?
人工香料や他の原料材料が人の手によって加えられ作られたオイル 

・エッセンシャルオイル(精油)とは?
植物の花、葉、果皮、果実、樹皮などから香料を抽出した100%天然のオイル

アロマオイルは、エッセンシャルオイルや香料をアルコールや他のオイルで薄めたものもあります。そのためエッセンシャルオイルよりも安く購入することができます。

ではアロマオイルをどのようにお部屋で使うことができるのか、使い方をみていきましょう。

アロマオイルの使い方

アロマオイルを楽しむために、専用のアロマグッズを用いてする使い方と、家にあるもので気軽に楽しめる使い方があります。
それぞれを見ながら、これなら出来そう!と思うグッズでやってみてくださいね。

アロマグッズを用いた使い方

まずはグッズを使ってアロマオイルを楽しむ方法をご紹介します。

霧状にアロマを散布する電気式ディフューザー

タンクに、水とアロマオイルを数滴入れるだけ。とても簡単です。
最近ではアロマ加湿器などもあります。加湿しながらアロマの香りも楽しめる。最高ですね!
自分のお部屋に合わせて選んでみてください。

瓶にスティックを指すだけタイプのリードディフューザー

電気を使わず、瓶にリード(スティック)を指してそのまま置いておくだけなので、いつも人がいない場所でも気軽に簡単に使えます。
オシャレなリードディフューザーもたくさんあるので、お部屋に合わせてインテリアとして使えるのもいいですね。

アロマグッズを用いない使い方

手軽にお家であるものでアロマオイルを楽しめる、とても簡単な使い方をご紹介します。

ハンカチ・ティッシュ

アロマオイルを1,2滴垂らして枕元に置いたり、バッグなどに入れて持ち歩くこともできます。
ハンカチやティッシュを利用して手軽にアロマの香りを楽しめます。

精油によってはシミになるものもあるので、目立たない部分につけて試してください。
マグカップ
湯気が立つぐらいのお湯をカップの半分程度入れてアロマオイルを1,2滴垂らすと、蒸気と一緒に香りが広がります。
誤って飲まないように注意してください。

お部屋別でオススメのアロマオイル

お部屋によってアロマオイルを変えてみるのもおすすめです。用途に合わせて自分の好みの香りを選んでみてください。

リビング

気分を明るくする柑橘系やスッキリ感を得られるような香りがおすすめです。
(ペパーミント、オレンジ・スイート、ラベンダーなど)

寝室

リラックス効果があり、ぐっすり眠りたい夜におすすめです。
(オレンジ・スイート、フランキンセンス、ラベンダーなど)

玄関

家に帰ってきてまず入る場所です。自分や家族が帰って来たとき、またお客さまが来られても”いい香り”と感じてもらえるような爽やかな香りがいいですね。
(ペパーミント、レモンなど)

アロマオイルを使うにあたっての注意点

アロマオイルにはアルコールや他のオイルで薄めたものもあります。
安く購入することはできますが、せっかく楽しむなら100%天然の精油、エッセンシャルオイルをおすすめします。
何を参考にすればいいの?と思われるかもしれません。そんな方は下記を参考にして購入してくださいね。

精油の製品情報(AEAJ表示基準適合精油認定制度より)
1,ブランド名
2,品名(精油の名前・通称)
3,学名
4,抽出部分(部位)
5,抽出方法
6,生産国(生産地)または原産国(原産地)
7,内容量
8,発売元または輸入元
精油の場合は、瓶のラベルや箱に「精油」または「エッセンシャルオイル」と必ず書かれています。確認してから購入しましょう。

自分の好きな香りのアロマオイルを見つけて楽しもう!

アロマの香りは私たちを楽しませてくれたり、癒してくれたり、爽やかにしてくれたり私たちにとってたくさんのプラスの効果があります。
その日の気分によって香りを変えてみたり、自分の好きな香りを見つけて楽しんでみてください!
きっと何かまた違う発見がありますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました